どう生きたいか。のヒントが見つかる

  1. トップ
  2. 「自己分析は意味ない…」一人でやっても効果がない理由を徹底解説!
キャリア

「自己分析は意味ない…」一人でやっても効果がない理由を徹底解説!

自己分析
ポストする シェアする LINEで送る noteに書く
「自己分析は意味ない…」一人でやっても効果がない理由を徹底解説!

あなたは自己分析をしたことがありますか?

たいていの人は、自己分析をやっても行き詰まり、「自己分析に意味はあるのか?」と止めてしまいます。

今回の記事では自己分析のメカニズムについて徹底解説していきます!

無料体験に申し込む

目次
  1. なぜあなたは自己分析をしたくなるのか?
  2. 自己分析は一人でやっても意味がない?
    1. 強みは当たり前にできてしまうことだから気づきにくい
    2. 他者や市場から見たらどうなのかという視点が必要だから
  3. 自己分析を一人でやっても意味がない理由まとめ
  4. 自己分析を「誰か」とやるなら…ポジウィルキャリアに無料相談してみませんか?

無料体験に申し込む

なぜあなたは自己分析をしたくなるのか?

  • モヤモヤした現状から抜け出したい

  • 強みを知れたら向いてる仕事がわかるかも…

  • やりたいことが見つかれば毎日が楽しくなるかも…

そんな淡い期待から自己分析をやってみたいと感じているかもしれません。その淡い期待の根っこには、過去の輝いていた自分、または他者と比較し、「なんだか物足りない」という感覚があるからかもしれません。

人間には誰しも、現状の物足りなさを解消し、「自分が満足する状態をつくりたい」という本能的な欲求があります。

image_mazro

だからこそ、他の誰でもなく、自分が何によって満たされるのかを知る必要があります。

「何によって自分が満たされるのか」

この視点を持って自己分析をすることがとても大切です。

自己分析は一人でやっても意味がない?

自己分析をやってもよく分からない、意味がないと感じる人は多いです。その理由は1人では自分を本当の意味で理解できないからです。なぜなら…

  1. 自分にとっての「当たり前」が邪魔をして、強みやありたい姿が見えにくいから

  2. 生活や経済活動には必ず他者との関わりの中で成り立つため、「他者や市場から見たらどうなのか」という視点が必要だから

からです。詳しく解説していきます。

強みは当たり前にできてしまうことだから気づきにくい

あなたは自分では何気なくやっていることだけど、人に褒められることってありませんか?

例えば、左利きが珍しいとわかるのは、世の中を見渡したときに利き手は右手の人が9割・左手が1割という前提情報を知っているからです。でも…もし自分の周りがたまたまみんな左利きだったら、たとえ世の中では右利き人が9割でも、珍しいとは気付けないですよね。

強みは「当たり前にできてしまうこと」だから気づきにくい。だからこそ、第三者から指摘されることで気づくことができます。

「あなたのこの能力は希少で、違う世界ではこんなふうに役に立てる」

と、誰かから肯定されることで確信になります。キャリアの広い知識を持つ専門家からの言葉ならなおさら…と思いませんか?

あなたが何気なくやったことで、人から褒められたり、喜んでもらえたことはなんですか?思いつく限り何個でも 書き出してみましょう。

例えば…

  • 授業のノートがわかりやすいと褒められた。見本としてクラス中にコピーが配られたほどだった。 →情報整理が強み?

  • 近所の年下の子の面倒をよく見ていて、好かれた →関係構築が強み?

  • サッカーの試合観戦ではよく観察して各チームの特徴を分析していた →分析が強み?

他者や市場から見たらどうなのかという視点が必要だから

自己分析をやっても意味がないと感じる人は「自己理解」と「自己分析」の違いを理解していないことが多いです。その違いについて解説していきます。

jikobunseki
  • 自己理解:自分自身について理解をすること。

  • 自己分析:自分をどう活かすかを分析をすること

生活や経済活動は必ず他者との関わりの中で成り立ちます。そのため必要なのは「業界の情報や様々なキャリアパスを踏まえて、自分をどう活かすかを分析をすること」です。 自分では「話し上手」だと思っていても…周囲から見て「あの人は話すより分析が得意な人」となれば…?自己アピールしても伝わりません。「自己分析が足りていない」という人は、まずどちらが足りていないかを知ることが大事です。 無料体験に申し込む

自己分析を一人でやっても意味がない理由まとめ

pwc_cl21
  1. 自分にとっての「当たり前」が邪魔をして、強みやありたい姿が見えにくいから

  2. 生活や経済活動には必ず他者との関わりの中で成り立つため、「他者や市場から見たらどうなのか」という視点が必要だから

自己分析では「ありたい姿」を見つけて、それを自分のどんな強みで、社会のどんな価値提供で叶えるかを見つけることが重要です。

自分一人で考えていても前に進んでいる感覚がなかったり、これであっているのかなと確信が持てない場合は専門家に相談してみることがおすすめです。

自己分析を「誰か」とやるなら…ポジウィルキャリアに無料相談してみませんか?

posiwill_sitetop
  • 自己分析のやり方が分からない…

  • 自己分析をやってみたけどどうもしっくりこない…

  • これで合っているのかどうか分からない…

こんな悩みを抱えていているなら、まずはポジウィルのキャリアトレーナーに無料相談してみませんか?

上記のような悩みに対する答えは、自分に向き合わなければ見えてこないもの。一人で向き合うのが難しいければ私たちと考えましょう。無料カウンセリングでは45分間、キャリアのプロがあなたの人生に真摯に向き合います。

私たちは"生き方支援カンパニー"として生きづらさを抱えている人や、悩んでいる方の力になりたいです。不安を抱えてモヤモヤと悩み続けるのは今日で終わりにしましょう。

人生を変えるきっかけやヒントが見つかる時間にしますので、少しでも興味がある方はぜひ無料カウンセリングに来てみてくださいね。

 

初回体験で
プロにお悩みを相談しましょう

初回体験で実現できること

  1. モヤモヤ整理ができる
  2. 自分価値観気付ける
  3. 受講後イメージ沸く
初回体験はこちら

自分だけのキャリアを、
自分でデザインする力を身につけませんか?

ポジウィル
コーチングスクールPOSIWILL COACHING SCHOOL

「ポジウィルコーチングスクール」は、35,000人以上のポジウィルキャリアの支援実績をもとに開発されたオリジナルプログラムを通じて、自分自身でキャリアを考え、行動し続ける力を育てます。一度学べば、どんな仕事に就いても、どんな人生の転機が訪れても、自分らしくキャリアを築いていくことができる、一生役立つスキルが身につきます。

こんな人におすすめ

  • 自分自身で悩み解決やキャリア設計をしていきたい
  • コミュニケーションスキルを高めたい
  • 将来マネジメントにチャレンジしたい
  • 人材業界や人事にキャリアチェンジを考えている
ポストする シェアする LINEで送る noteに書く

関連記事